2008年12月15日
シマ紙の条件
奄美の豊かな森を感じ取ることができる紙「シマ紙」について、私にはひとつだけ明確な条件を考えています。それは非木材紙であることです。
昨日の記事で述べたことと若干重複しますが、
私は手近なコピー用紙やティッシュペーパーを透かして見ると、バリカン刈りに木々を剥ぎ取られ、丸裸に山肌をさらす奄美の山々の姿が浮かんできました。
その理由は、おそらく手に取った紙が木材チップからできた紙だったからです。
私は奄美大島でチップ工場が新たに稼動したのを知っていましたし、
さらに、秋に訪ねた奄美大島で実際にチップ伐採で山肌を露出させた光景を目の当たりにしました。
今後、チップ用の木々を刈り取った伐採地も植林がなされ、きちんと手入れされて林業が持続可能な林業用地として再生されていくのかもしれません。また、チップ工場や島の林業のあり方を批判したり是非を論じることはプログラムの目的ではありません。
しかし、昨年までは確かに緑濃い森であった場所が、すっかり木々がはぎとられ赤茶けた山肌をさらしている姿は、私にとってはとてもショックな光景でした。これからも、木材から作られた紙を見ると、どうしてもチップ用木材伐採地として赤土の地面をむき出しにした奄美の山々の姿を連想せずにはいられないくらい忘れがたいこと光景だったのです。
ですから、私にとってのシマガミ、つまり、深い緑に彩られた奄美の森を連想させる紙は木材以外の原料であることは唯一の、そして絶対に必要な条件なのです。
昨日の記事で述べたことと若干重複しますが、
私は手近なコピー用紙やティッシュペーパーを透かして見ると、バリカン刈りに木々を剥ぎ取られ、丸裸に山肌をさらす奄美の山々の姿が浮かんできました。
その理由は、おそらく手に取った紙が木材チップからできた紙だったからです。
私は奄美大島でチップ工場が新たに稼動したのを知っていましたし、
さらに、秋に訪ねた奄美大島で実際にチップ伐採で山肌を露出させた光景を目の当たりにしました。
今後、チップ用の木々を刈り取った伐採地も植林がなされ、きちんと手入れされて林業が持続可能な林業用地として再生されていくのかもしれません。また、チップ工場や島の林業のあり方を批判したり是非を論じることはプログラムの目的ではありません。
しかし、昨年までは確かに緑濃い森であった場所が、すっかり木々がはぎとられ赤茶けた山肌をさらしている姿は、私にとってはとてもショックな光景でした。これからも、木材から作られた紙を見ると、どうしてもチップ用木材伐採地として赤土の地面をむき出しにした奄美の山々の姿を連想せずにはいられないくらい忘れがたいこと光景だったのです。
ですから、私にとってのシマガミ、つまり、深い緑に彩られた奄美の森を連想させる紙は木材以外の原料であることは唯一の、そして絶対に必要な条件なのです。
Posted by クバァユ・プロジェクト at 22:18│Comments(0)
│シマ紙プログラムについて
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。