しーまブログ 学術・研究奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年06月03日

サネンで紙作りスタート!

sanen_2.jpg

島からサネンが届きました。
段ボール箱にいっぱい!!
これでようやくシマガミ・プログラムを実行に移すことができます。

サネンを提供してくださったHさん、ありがとうございます!!

さっそく紙作り実験をスタートしました。

やり方は雑草からカードづくりを参考にしました。

手順をざっと書いておきます。

(1)サネンを水洗いして適当な長さに切ります。
(2)アルカリ水溶液で数時間煮沸して柔らかくします。
   (指で触ってバラバラになっていればOK。)
(3)水洗いをして漂白して乾燥させます。

sanen_4.jpg

かなり繊維が荒いですが、パルプらしいものができました。

(4)乾燥パルプと水をミキサーに入れて拡販します。
   この時、古紙パルプ(牛乳パックなどから作っておきます)を少量混ぜると漉きやすくなります。

(5)漉き枠の中に流しいれて均一の厚さに広げます。

sanen_6.jpg

漉き枠は紙の博物館で購入した紙すきセットを使用しました。
(簡単に作れるので自作してもよい。)

(6)脱水

sanen_8.jpg

簡易コンプレッサー、自作品です。
本を見て簡単に作れます。これで数時間おきます。

(7)アイロンをかけて乾燥させます。
  (ガラスなど滑らかな平面に貼り付けて自然乾燥をしてもよい)

(8)できあがり!!

sanen_9.jpg

葉書大に漉いた紙を印刷・加工して名刺にしました。

インクジェットプリンタで印刷するために、さらに次のような工程が必要です。

☆仕上げアイロンで表面の凹凸をしっかり押さえておく。
☆にじみ防止のため、アイロン仕上げ剤をスプレーして再度アイロンをかける
☆プリンタで紙詰まりを防ぐため、端をきれいに切りそろえておく

けっこうな手間がかかりましたが、その分、とっても愛おしい名刺ができました♪

難点は水に弱いことです。
濡れた手で触っただけでも敗れます。
耐水性と強度を増すためにはどうすればいいんでしょう?
原因を探りながら、改良を考えてみようと思います。
  


Posted by クバァユ・プロジェクト at 16:20Comments(0)シマ紙プログラム