2012年02月25日
奄美の聖地紹介―加計呂麻島・呑之浦(のみのうら)
奄美大島の南部にあり大島海峡を超えるとすぐに加計呂麻島なのですが、名瀬近辺の人だと行ったことがないという人も多いのに驚きます。
なかでもこの呑之浦は瀬相と押角の間にあって、島尾敏雄の文学碑があったり、特攻兵器の震洋艇を格納した壕があるだけの地味なところなので、行ったことのある人はさらに少ないでしょう。
しかし、ここは実に不思議な感じのする場所です。パワースポットであることは間違いないのですが、奄美の他の場所とはちょっと違っていて、静かでもの哀しい純粋な感覚に包まれる感じとでも言うべきでしょうか。
海もとても海とは思えないほど静かです。独特の場所なので、機会があればぜひ立ち寄ってみて欲しいと思います。
写真は2002年の12月撮影。大きな写真のデータがあったはずですが、見つかりませんでした。残念。

なかでもこの呑之浦は瀬相と押角の間にあって、島尾敏雄の文学碑があったり、特攻兵器の震洋艇を格納した壕があるだけの地味なところなので、行ったことのある人はさらに少ないでしょう。
しかし、ここは実に不思議な感じのする場所です。パワースポットであることは間違いないのですが、奄美の他の場所とはちょっと違っていて、静かでもの哀しい純粋な感覚に包まれる感じとでも言うべきでしょうか。
海もとても海とは思えないほど静かです。独特の場所なので、機会があればぜひ立ち寄ってみて欲しいと思います。
写真は2002年の12月撮影。大きな写真のデータがあったはずですが、見つかりませんでした。残念。

Posted by クバァユ・プロジェクト at 10:56│Comments(0)
│聖地